by IDE事務局
1.趣 旨
平成30年4月から施行された認証評価に関する省令の改正では,大学評価基準に定める項目の
うち,内部質保証に関することについて,重点的に認証評価を行うものとすることが定められて
います。次の大学機関別認証評価の重要な評価基準となることからも,教育の内部質保証に係る
取組のひとつとして,アセスメント・ポリシーの設定等による学修成果の可視化が求められて
います。
今年度のIDEセミナーでは,アセスメント・ポリシーを積極的に導入している国内の事例を
学ぶとともに道内の動向も紹介し,今後の各大学の活動の参考となるよう企画しました。各大学
で教育成果の可視化をいかに実現するか,セミナーから今後の指針を得たいと思います。
2.テーマ 「学修成果の可視化をめざして」
3.主 催 IDE大学協会北海道支部・北海道大学共催
4.日 時 令和元年8月30日(金)13:00〜 受付
13:25〜 開会
5.場 所 ホテル札幌ガーデンパレス
札幌市中央区北1条西6丁目 TEL 011-261-5311
6.内 容
(1)特別講演1(13:30〜14:15)
「岩手大学の試み:e-ポートフォリオの活用」
岩手大学 教育推進機構 准教授 江 本 理 恵
(2)特別講演2(14:15〜15:15)
「学修ポートフォリオの運用と課題
−SOJOポートフォリオシステムの構築をとおして−」
崇城大学 総合教育センター 教 授 藤 本 元 啓
(3)シンポジウム(15:30〜18:00)
テーマ「北海道における可視化の展開」
司会:北海道大学 高等教育推進機構 教授 細川 敏幸
シンポジスト
「アセスメント・ポリシーの導入」
帯広畜産大学 人間科学研究部門 講師 斉藤 準
「札幌学院大学のIRの取り組み」
札幌学院大学 経営学部経営学科 教授 石川 千温
「国立高専における教育の質保証の取組み」
苫小牧工業高等専門学校 創造工学科 教授・副校長 村本 充
「アセスメント・チェックリストの利用」
北海道大学 高等教育推進機構 教授 細川 敏幸
7.申し込み方法
参加は無料です(懇親会は有料)
参加申込書に記入のうえ8月21日(水)までにIDE大学協会北海道支部宛に送付願います。
お問い合わせ・お申し込み先
IDE大学協会北海道支部
(北海道大学学務部学務企画課総務担当)
TEL:011-706-7461 FAX:011-706-7854
E-mail:ide-hokkaido[at]general.hokudai.ac.jp
ファイルダウンロード
ポスター → 0021_hokkaido_poster1908.pdf
申込書 → 0022_hokkaido_mousikomi1908.doc
 添付ファイル
|