by IDE事務局
IDE大学協会近畿支部は、令和3年度IDE大学セミナー「データサイエンス教育の必修化を巡って−文理融合型教育・高大接続・大学間連携−」を開催します。
現在、大学の共通教育において、データサイエンス教育の必修化に注目するようになりましたが、各大学において、データサイエンス教育を設計・実装するには、どうすべきであるのか、
いくつかの問いを提起します。
データサイエンス教育必修化にあたって、文理融合教育の実現をどう実現するか?
データサイエンス教育必修化にあたって、高大連携を構築するうえで、何が課題か?
データサイエンス教育必修化にあたって、大学間連携の促進をどう加速したらよいか?
本セミナーではそのような問いをめぐって、様々な立場からの問題提起、報告を踏まえ、議論を
行っていきます。
日 時:令和3年9月10日(金) 13:30〜17:30
開催形式:オンライン形式(Zoomウェビナー)
対 象:どなたでもご参加いただけます。
プログラム:・開会の挨拶
・話題提供(登壇順は調整中)
「武蔵野大学における全学向け情報・データサイエンス・AI教育について」
上林 憲行 先生(武蔵野大学MUSIC(Musashino University Smart Intelligence
Center)長、同 データサイエンス学部教授(前学部長))
「オープンサイエンス&オープンエデュケーション with オープンマインド:
九州大学における「全分野横断・全学年縦断型数理・データサイエンス教育」」
内田 誠一 先生(九州大学システム情報科学研究院教授、同 数理・データ
サイエンス教育研究センター長)
「データサイエンス教育の普及に向けて」
姫野 哲人 先生(滋賀大学データサイエンス学部 准教授、数理・データ
サイエンス教育強化拠点コンソーシアム カリキュラム分科会委員)
「データサイエンス教育強化の全国展開 −これまでの取組みと今後の動向−」
山本 章博 先生(京都大学情報学研究科 教授、同 国際高等教育院附属データ
科学イノベーション教育研究センター長(併任))
「私がDS教育を経て得た知見と見解」
中島 優 さん(滋賀大学データサイエンス学部 4年生)
・全体討議
参 加 費:無料
定 員:300名(申込先着順)
参加申込方法:要事前申し込み
・氏名、所属名、職名、連絡先(電話番号、E-mailアドレス)を明記し、
電子メール、WebまたはFAXにて、以下の参加申込先までお申し込みください。
・申し込みいただいた方には、後日、電子メールにてZoom接続URLをご案内します。
参加申込先・連絡先: 京都大学総務部広報課気付 IDE大学協会近畿支部事務局
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL/(075)753-2070 FAX/(075)753-2094
E-mail/ide_seminar@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
Web申込URL/
https://forms.gle/yUG97MpqjGiszKGEA
参加申込締切:令和3年9月3日(金) ※定員に達し次第、受付を終了します。
主 催:IDE大学協会近畿支部
後 援:京都大学高等教育研究開発推進センター
ファイルダウンロード
趣意書 → 0051_kinki_shui2108.pdf

添付ファイル