by IDE事務局
発 行 日 : 毎月1回1日発行 |
発行サイクル : 年10回(合併号 年2回) |
版 型 : A5(縦210mm×横148mm) |
ペ ー ジ 数 : 84ページ |
定 価 : 1,210円(税・送料込) ※2022年4月1日 |
|
|
|
|
by IDE事務局
|
【巻頭言】大学におけるダイバーシティーと総合知 |
松尾 清一 |
《今月のテーマ: 「大学と科学技術政策」》 |
|
科学技術の振興と大学の未来 |
山極 壽一 |
|
科学技術を牽引する大学の経営体への転換 |
永田 恭介 |
|
知識集約型社会の基盤を成す大学への期待 |
篠原 弘道 |
|
アカデミアの復活に向けた政策論的雑感 |
上山 隆大 |
|
日本学術会議「我が国の学術の発展・研究力強化に関する検討委員会(研究力委員会)」の活動 |
山口 周 |
|
学問の自由と科学・技術・イノベーション |
広渡 清吾 |
|
「総合知」の行方 |
田中 優子 |
|
大学と有事の科学技術政策 |
小林 信一 |
|
「基礎研究」と「役に立つ研究」─その歴史的概観 |
神里 達博 |
|
大学ファンドを生み出した一と五の駆動力 |
青木 栄一 |
|
政策研究院・学術政策研究プロジェクトについて |
佐藤 禎一 |
|
大学改革と科学技術・イノベーション政策 |
林 隆之 |
《時の課題》 教員免許更新制の発展的解消と大学に対する期待 |
平野 博紀 |
【一滴】 憂いを超えて |
|
【Book Review】 岩田 弘三 著『アルバイトの誕生 ─学生と労働の社会史─』 |
蝶 慎一 |
【取材ノートから】 |
増谷 文生 |
2021年度IDE大学セミナー報告 |
IDE東北支部 |
|
|
by IDE事務局
|
データが生む活力 |
金子 元久 |
|
データを大学改革に活かす |
村上 雅人 |
|
高等教育データの現在 |
両角亜希子 |
|
大学改革のデータ基盤としてのポートレート |
土屋 俊 |
|
貴重な全大学調査 上手に結果の活用を |
増谷 文生 |
|
学生の学修行動・学生生活の実態調査 |
濱中 義隆 |
|
大学IRコンソーシアムの学生調査について |
高橋 哲也・畑野 快 |
|
データを活かした教学マネジメント |
柳浦 猛 他 |
|
立教大学におけるIRのこれまでとこれから |
小澤 康裕 |
|
科目レベルの教育実践研究におけるデータの活用 |
斎藤 有吾 |
|
アメリカの高等教育データ |
山岸 直司 |
|
「かつかつ」で作る「キラキラ」―英国大学におけるデータ活用― |
佐野 壽則 |
|
フランスの大学における情報システム整備とデータ収集・活用 |
大場 淳 |
|
書評論文:カール・ワイマン著,大森 不二雄, 杉本 和弘, 渡邉 由美子 監訳,『科学立国のための大学教育改革』 |
岸本喜久雄 |
|
※タイトルは仮題です |
|
|
|
|
|
●IDE現代の高等教育 バックナンバーのご紹介 |
|
|
・「IDE現代の高等教育バックナンバー検索」のタグは現在メンテナンス中です。以下のPDFをご利用ください。 |
|
|
・↓1999年以前は、下記PDFをダウンロードしてください |
|
 添付ファイル
|
|